思ったより簡単、Raspberry Pi Zeroでメディアサーバー作製

スポンサーリンク
デジタル機器

家にあったCDを全部処分、すべてロスレスエンコードしてディスクに保存したので、撮りためた写真、ビデオも併せて、Raspberry Pi Zeroを使って、まるごとNAS化することにしました。
設定方法は、検索すればあちこちに書いてあると思いますけど、自分用のメモ、壊れた時の修復の時に困らないように纏めておきます。

自作メディアサーバー

【やったこと】

    1. フリスクケースにコネクタの穴あけ加工
      ディスプレイ接続する気はないので、HDMIの穴は省略。MicroSDは交換しやすいように穴あけて、USBのコネクタも面倒だから2つ分、大きな穴かえました。埃よけと絶縁ができればいいので、見かけは気にしない。
    2. USBホストケーブルの作成
      売ってる100円ショップを探すのが面倒、通販は送料の方が高いので自作しました。
      USB延長ケーブルのメス側に15センチほどケーブル残してカット、芯線出して、MicroUSB充電ケーブルのコネクタを分解して、D+/D-/Vcc/GNDの4本を接続します。そしてMicroUSBコネクタのIDピン(4番ピン)をGND(5番ピン)に接続すればOK。
      110円(税込)で売ってるお店を探す時間と労力がいいか、近所でケーブル2本で220円(税込み)購入+自作の時間と労力がいいかと考えたら、セリアやダイソーが近所にあるなら、探した方が早いかもしれない。
    3. SDカードにRasbianイメージを書き込み
      SDカードスロット付きのLinuxインストールしたノートPCで作業したので、、
      ここからイメージファイルダウンロードして
      https://www.raspberrypi.org/documentation/installation/installing-images/linux.md
      ここに書いてあるとおり、ddコマンドで書き込むだけ。
      $ sudo  dd bs=4M if=2020-02-13-raspios-buster.img of=/dev/mmcblk0 conv=fsync
    4. ssh接続許可
      SDカードにはbootとrootfsの2つのパーティションができるので、bootパーティションの直下にsshという名前の空ファイルを作成。
      touch ssh
      でOK。
    5. wi-fiの設定
      sshと同様にbootの直下にwpa_supplicant.confというテキストファイルを作成。
      中身は以下。

      ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
      update_config=1
      country=JP
      network={
      ssid=”SSID”
      psk=”パスフレーズ”
      key_mgmt=WPA-PSK
      }

      そのままパスフレーズ書いてもつながるけど気持ち悪いので暗号化。
      $ wpa_passphrase SSID Passphrase 
      と打つと、
      network={
      ssid=”SSID”
      #psk=”Passphrase”
      psk=????????????????????????????????????????????????????????????????
      }
      と暗号化された64桁の文字列でpskが出力されるので、暗号化した値で置き換える。

    6. Pi Zero起動
      SDカードをPi Zeroにさして電源用のUSBコネクタ接続
      LEDがチカチカ始めたらboot開始してるはず。してなかったらSDカードの書き込み失敗なのでチェック。
      しばらく待って、ノートPCからssh接続。
      Bonjourが動いているはずなので、ルーターからDHCPで振られたIPわからなくても
      $ ssh raspberrypi.local -l pi
      で接続できるはず。ダメなら、ルーターにアクセスしてIPアドレス確認して、IPで接続してみる。
    7. DHCPから固定IPに変更
      DHCPだと接続時に変わる可能性があるので、固定IPに変更しておく。
      設定ファイルは
      /etc/dhcpcd.conf
      末尾に自前のLAN環境に合わせて以下を追加
      interface wlan0
      static ip_address=192.168.10.100/24
      static routers=192.168.10.1
      static domain_name_servers=192.168.10.1
    8. USB HDDが起動時からマウントされるようにする。
      設定ファイル /etc/fstab
    9. sambaのインストールと設定
      設定ファイル /etc/samba/smb.conf
      パソコンで取り込んだ写真やビデオをsamba経由でラズパイに繋いだディスクにコピーできるよにする。
      ホームネットワーク内でしか使わないので、セキュリティはゆるゆるです。以下を追記。

      [(共有名)]
       path = (マウント先)
       force user = root
       browseable = yes
       writable = yes
       guest ok = yes
       guest only = yes
       create mask = 0644
       directory mask = 0755

    10. Ready Media(minidlna)のインストールと設定
      DLNAでスマホやテレビから写真や動画が再生できるようにする。
      設定ファイル /etc/minidlna.conf
      最低限、以下のパラメータ設定すれば動く。
      media_dir=A,(音楽データの保存ディレクトリ)
      media_dir=P,(写真データの保存ディレクトリ)
      media_dir=V,(動画データの保存ディレクトリ)
      全部まとめてなら、
      media_dir=(データの保存ディレクトリ)
      1つだけでよい。
      db_dir=(データベース作成先ディレクトリ)
      log_dir=(ログの保存先ディレクトリ)
      friendly_name=(DLNAサーバの表示名)
      inotify=yes ; ファイルが変更・追加された時に自動的に反映される
      notify_interval=(数字) ;  ファイルの更新をチェックする間隔(秒) 900で15分間隔。

      うまく動いていれば、Windowsのネットワークから以下のアイコンが参照できる。

      うちのブラビアからも見える。


デジタル機器
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Try it Now!(やってみよう!)

コメント

タイトルとURLをコピーしました